知っ得!

おせち料理は昔と今ではどう変わった?おせちの風習や歴史を紐解く

お正月におせちを食べるのは当たり前になっていますが、ですが、一体いつ頃からおせちを食べるようになったのでしょうか。

また、全国で食べていたのか、そして、日本だけの伝統料理で海外ではどうなのか、と言ったことに焦点を当てて、おせちの歴史を紐解いていきます。

おせちの歴史!いつ頃からおせちを食べるようになったのか

おせちのルーツを辿っていくと、どうも弥生時代まで遡るようです。

当時の人々は収穫できた自然の恵みへの感謝として神様にお供えしていました。

この儀式を「節会(せちえ)」と呼び、その儀式で振る舞う料理を「御節供(おせちく)」と言います。

この「おせちく」が「おせち」の語源になり、現在に至っています。

昔と今でどう変わったのか、おせちの移り変わり

奈良、平安時代のおせちは、宮中行事として振る舞われていましたが、その頃は、まだ「御節供(おせちく)」と呼ばれています。

お正月料理としておせちが浸透するようになったのは、江戸時代です。

ただ、この時代でも「おせち料理」とは言わず「食積(くいつみ)」や「蓬莱」よ呼ばれていたようですが、お正月料理として食す習慣は、この頃からです。

「おせち料理」と呼ぶようになったのは第二次世界大戦後で、百貨店で売り出したのがきっかけだとか。百貨店のおせち歴史は、長いですね。

海外でもおせちは食べるの?

日本人にとっておせちは恒例行事ですが、では海外ではどうなのでしょうか。海外のお正月の迎え方や、おせち料理について解説します。

まず、お正月の迎え方は国によって違います。

カウントダウンをして盛り上がるのは、どこの国も同じかもしれませんが、おせちを食べるという習慣はありません。

カウントダウンした後、つまり1月2日以降は、通常の生活に戻ります。

 

アジア諸国は、旧正月を含めお正月を祝う習慣がありますが、海外ではむしろクリスマスやハロウィン、イースターなどに重きを置いています。

その時食す料理は、七面鳥であったり、お菓子であったり。

 

おせちなどの伝統料理は、アジア圏のみなのかもしれません。

ただ、これらの料理を食べるのは旧正月ですので、お正月(一部の地域で大晦日から食す)に食べるおせちは日本だけということになります。

 

お正月にあちらこちらに散らばった家族が揃い、おせちを囲みながら睦みあう。”一年の計は元旦にあり”とはよく言ったモノです。

改めて日本の伝統や、習慣って素晴らしいなと再認識です^^

おせち選びに迷ったら和洋中を選択

今やおせちの種類って多いですよね。昔ながらの和のおせちや洋風おせち、和洋、和洋中。

そして味付けも京風から、味がしっかり付いている濃いめのおせちまでバリエーションも多く、どれを選んだら良いのか迷ってしまうこともあると思います。

そんな時に一推ししたいのが、和洋中のおせち。

伝統を受け継ぎながら幅広い世代に対応し、お年寄りから、小さなお子さんまで楽しめながら食すことができる融合おせちを選べば、失敗は少ないと思います。

色んな素材や味が楽しめるので、おすすめです。

まとめ

おせちの歴史が弥生時代に遡るのには驚きましたが、日本人にとっておせちは欠かせないモノです。

おせちを食べないと、お正月を迎えられないくらいです。

元は、自然の恵みに感謝する御節供でしたが、今はわたしたち主婦の休息日でもあるようですよ^^

おせち料理は日持ちするモノが多いので、年末にたくさん作ってお正月三が日には、なるべく台所に立つことなくゆっくり過ごす意味合いもあるとかないとか(笑)

おせちが苦手な人もいると思いますが、おせちの具材にはそれぞれ意味があります。

財運や金運を表す「栗きんとん」、長寿を願う「海老」、将来を明るく見通せるように「れんこん」などなど。

1年を健康に幸せに暮らせるようにと願いを込めて、奇数の具材で作られています。縁起を担ぐ意味でも毎年食べてくださいね。