新年の食卓を彩る印象のあるおせちですが、最近は大晦日に食べるという方も増えているようです。
私も、昨年のおせちは大晦日に食べました。
一体、おせちはいつ食べるのがいいのでしょうか?
おせちはいつ食べるの?

おせちは必ずしも元旦に食べるとは限らないようです。
インターネットでも、大晦日が近づくとおせちを食べる時期については度々、議論されているようです。
あ、ちなみに北海道は大晦日におせちを食べます。
茶碗蒸し、昆布巻き、けんちん、寿司、刺身、揚げ物等 各家庭それぞれご馳走三昧。新年はその残り物を食べます。
なお、妻の実家では年越しそばを年越しの瞬間に食べると言っていて驚きました。大晦日の夕飯として年越しそばを食べるものだと思っていました。
やはり、おせちを食べる時期については家庭によって差があるようです。
関東ではお正月のおせちが一般と捉えられている一方で、東北や北海道では大晦日に食べるという意見が多く見られました。
お雑煮はいつ食べるの?
おせちについては大晦日派とお正月派に分かれましたが、お雑煮はどうでしょうか?
こちらもインターネットの声を集めました。
餅なし正月と呼ばれる慣習のある地域では元日だけ、または三が日は雑煮を食べなかったりする。おせちにしても東北などでは大晦日から食べるし、内容も地域によって異なる。
調べた結果、お雑煮も食べるタイミングは地域や家庭によって異なります。
関東圏では一般的には、三が日に食べることが多いようです。
関東と関西のお雑煮大きな違い
関東と関西ではお雑煮にも大きな違いがあります。
まず、関東が角餅を使うのに対して、関西では角のない丸餅を使います。お雑煮は京都発祥のお正月料理です。
餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅は「円満」を意味する縁起物として使われてきたようです。
味付けも関東が醤油ベースの鰹出汁なのに対して、関西では白味噌ベースの昆布出汁。
具材は関東では小松菜や鶏肉が基本ですが、関西では雑煮大根や里芋が入ることが多いようです。
その他にも、岩手県では胡桃がたっぷり入ったタレに餅をつけて食べる胡桃雑煮。
茨城県では、お豆腐と砂糖の入った甘いお汁粉風の白和え雑煮。
鳥取県では、お汁粉をお雑煮として食べる小豆雑煮。
などなど…地域によって様々な特徴を持つお雑煮があるようです。
地域の違いだけで、お雑煮もこんなに大きく変わってくるのは中々興味深いですね。
沖縄はお雑煮を食べない!?
元々沖縄にはお雑煮を食べる習慣はありません。
代わりに、正月は豚の内臓を使った白味噌仕立ての汁物を食べるそうです。
汁物を食べる文化は変わらないようですが、沖縄はやはり独自の食文化が発達していることが色濃く感じられます。
まとめ
お正月に食べる家が多いため、スタンダードとされていましたが、近年では伝統に縛られないお正月を過ごす方も多いようです。
お正月が忙しい年は大晦日に食べてみるのも、新鮮で楽しいかもしれませんね。
