年々需要の高まる一人用おせち。
最近では百貨店だけでなく、どのコンビニでも見かけるようになりましたね。
そこで今回は、そんな一人用おせちの中でも人気商品を紹介します。
お正月気分を取り入れるために、自分用でも贈答用でも使いやすいおせちばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
一人暮らしにおすすめしたい「おせち通販」
今回、一人暮らしの方にぴったりのおせちを、3つ厳選しました。
「博多久松」本格定番おせち1人前「祇園」

まず、博多久松の「祇園」。博多久松といえば、おせち通販の中でもとても人気を博しています。
一年間その年のおせちのことを考え、中身はもちろん、仕入れから製造、流通まですべての分野に力を注いでいるので例年とても人気なんです。
「祇園」は、お節料理の中でも定番料理をしっかりおさえた一品。全17種が程よいボリュームで入っているので、家族で集まった際1人前ずつ食べたい方にもおすすめ。
価格も購入しやすい、6,500円(税込)です。

オイシックス本格中華オードブル

次に紹介するのは、オイシックス本格中華オードブル。
一般的なおせちと比べると変わり種ですが、帆立のソテーやトンポーロウ、別添えのふかひれの姿煮は他では味わえない特別なお正月になること間違いなし。
また、トンポーロウは別添えの割包に挟むと、中華まんのような楽しみ方もできるのでおいしいだけでなく楽しさもあるんです。
価格は、11種で15,984円(税込)ですが、本当にこだわった厳選食材がふんだんに入っているので贈答用でも喜ばれること間違いなしですね。
通常の和のおせちをお求めの方は、以下からどうぞ♪

ふく吉海鮮おせち「華鼓」

海鮮好きにおすすめしたいのは、ふく吉海鮮おせち「華鼓」。
おせち本来の縁起物の料理を、少しずつふんだんに詰め込みつつも、圧倒的に目を引くのが、カニ二杯。
その中には棒肉や、カニみそ、ほぐし身など、カニのおいしい要素がこれでもかと詰め込まれています。
全20種、13,500円(税込)でこのカニ尽くしを食べられるのは、驚きですよね。
カニ好きの方や、夫婦で豪華なおせちを楽しみたい方にはぜひ食べていただきたい1品です。

コンビニのおせち
各コンビニのおせちも紹介しますね。
セブンイレブンのおせち

こちらは2022年版の情報が開示されていないため昨年のものを参考に紹介します。
- 特選おせち一段重 10,800円(税込)
- 和のおせち明璃 6,480円(税込)
- 速水もこみち監修おせち 10,800円(税込)
- 島津家 別邸仙巌園 総料理長監修おせち<九州限定> 7,452円(税込)
中でも、①特選おせち1段重は、特選おせちというだけあって、高級食材をふんだんに使った全17品目は、新年から食卓を華やかに気持ちを明るくしてくれる、こだわりの1品になっています。
ローソンのおせち

こちらも2022年版の情報は確認できなかったので、昨年のものを参考に紹介します。
①和風一段重 9,800円(税込)
なんといってもボリュームたっぷりなのがローソンのおせち。全29品と圧倒的なボリュームになっています。
ただボリュームがあるだけではなく、空豆蟹爪団子や安納芋きんとんなどメニューにもこだわっているので味でも楽しむことができます。
②「鬼滅の刃」おせち一段重15,800円(税込)
なんとローソンでは、今年も大躍進中の鬼滅の刃とコラボしたおせちも販売されていました。
味だけではなく、各キャラクターを模した料理も楽しみの一つ。見た目も楽しい一品なので、お子さんがいらっしる方にもおすすめです。
ファミリーマートのおせち

こちらも2022年版の情報はまだ出ていなかったので昨年のものを参考に紹介します。
①加賀兎郷 和洋個食一段重二個セット 8,640円(税込)
石川県加賀市にちなんだおせちで、1人前×2段というちょっと変わった構成になっています。
②山代温泉 宝生亭 個食一段重二個セット 11,124円(税込)
こちらも先ほど同様1人前×2段の変わったおせち。山代温泉の料理旅館「宝生亭」が監修しており、和食にこだわった内容になっています。
1段づつ解凍して食べることができるので、お正月調理をせずに過ごしたい方や、少しずつ解凍してゆっくり食べたいという方におすすめです。
一人用おせちの平均的予算

一人前のおせちの相場は、3,000円~5,000円前後です。
ただ、おせち単体で見た価格ですので、その他に様々な料理を用意している方もいれば、おせち1品に1万円以上かけているかたもいます。
どのようなお正月を過ごしたいか、自分が一番楽しめるお正月料理を楽しみたいですね。
失敗しないおせち通販の選び方
せっかく購入するおせちですので、失敗はしたくないですよね。
失敗しないおせち選びのポイントを3つ紹介します。
①好みにあっているか
最近のおせちは和洋中と様々あるので、まずは自分の好みにぴったりのものを選びましょう。
②冷凍・冷蔵をしっかり確認する
冷凍と冷蔵では、保管方法や解凍方法など手間や味わいが全く違います。
解凍の手間を避けたい方は冷蔵タイプを、すぐ食べれない方は冷凍タイプなどライフスタイルに合わせた選択をしましょう。
③予算を決める
いくらおいしそうでも、おせちの価格はピンきりです。
お財布と相談しながら自分にぴったりの大きさのおせちを選択しましょう。
まとめ
一人前のおせちもどんどん多様化しているので、ぜひ好みのものを見つけて年始から楽しいお正月を演出しましょう。